数学I・Aチェック&リピート
不定方程式(2次以上)
← 循環小数 →
連分数
問題文をクリックすると解答をみることができます.
循環小数 †

類題演習 †

(iii)は面白いですね.

(3)有理数を小数で表すと有限小数か循環小数のいずれかです.
有限小数となる条件は整数でない既約分数の分母の素因数が2,5だけであることです.

10000倍するか,無限等比級数(数学III)として扱うか.

誘導に従いましょう.

n進法の循環小数の確認です.

n進法の循環小数の問題です.
教育文化学部に類題があるが,こちら医学部のほうが難度が高い.

割り算を実行して,小数部分の循環の状態を調べましょう.
分数は整数,有限小数,循環小数のいずれかで表すことができます.