数学II・Bチェック&リピート
放物線と接線・法線
← 3次曲線と接線 →
共通接線
問題文をクリックすると解答をみることができます.
3次曲線と接線 †

類題演習 †

接線の方程式を確認しておきましょう.

得点差がつきそうです.

接線を求めることから始まりますが,主たるテーマは1次の不定方程式を解くことです.
4problem.png)
方程式,接線,軌跡,面積といろいろな分野が1つの問題の中で問われています.

3次曲線と接線の基本問題です.
(3)3点の座標が与えられたときの三角形の面積は公式として覚えておきましょう.

接線の方程式は接点から出発します.

まずは接線の方程式を求めましょう.

接線lの傾きをmとおいてみましょう.

点(1,0)における接線の方程式と曲線の方程式を連立しましょう.

接線は接点から出発しましょう.

接線の方程式は接点から出発します.

接線と法線の定義を確認する問題です.
法線はy軸と平行なものをあることに注意しましょう.

2直線の直交条件は(傾きの積)=-1です.