数学II・Bチェック&リピート
確率と漸化式
← 漸化式の応用 →
§1 和と実数倍:有向線分
問題文をクリックすると解答をみることができます.
漸化式の応用 †
新設項目であり例題はありません.
類題演習 †

誘導にのって進みましょう.

23 共通テスト 本試験 IIB 4
年利1%とはいつの時代のことやら.

連立漸化式は誘導なしでも解けるようにしておきましょう.

a_n についての漸化式を考えましょう.

(*)はマルコフのディオファントス方程式と呼ばれています.
3problem.png)
2円の外接条件を用いて式を整理していきましょう.
3problem.png)
連立漸化式を導き,数学的帰納法を用いましょう.

(4)は前半,後半ともに数学的帰納法を用いましたが,
後半を帰納法を使わずに処理することはできないものでしょうか.

22 共通テスト 第1日程 IIB 4
状況を把握する読解力が問われています.

誘導にのって進みましょう.

漸化式を立式することが問われています.

n+1本目の直線が引かれたときの状況変化を捉えましょう.

「ハノイの塔」と呼ばれる有名問題です.

最初の一歩の段数と,残りの段数への着目して漸化式を立てます.

最初の一歩の段数と,残りの段数への着目して漸化式を立てます.

(2)でのzに気づくかどうか.

「ハノイの塔」と呼ばれる有名問題です.