数学IIIチェック&リピート
区分求積の応用定積分と不等式 → §2 積分法の応用:面積


問題文をクリックすると解答をみることができます.


定積分と不等式

問題文をクリックしてみて下さい.


類題演習

問題文をクリックしてみて下さい.
はさみうちの原理が使われます.

問題文をクリックしてみて下さい.
(1)の不等式を(3)で使うわけではありません.

問題文をクリックしてみて下さい.
(1),(2)の誘導が(3)で効いてきます.

問題文をクリックしてみて下さい.
(2)では(1)を利用してはさみうちの原理を用いましょう.

問題文をクリックしてみて下さい.
誘導にのりながら進んでいきましょう.

問題文をクリックしてみて下さい.
最後までたどり着くのは辛いかもしれません.(2)を乗り越えられるか?

問題文をクリックしてみて下さい.
最後までたどり着くのは辛いかもしれません.(2),(4)を乗り越えられるか?

問題文をクリックしてみて下さい.
曲線で囲まれた図形の面積と接線で囲まれた図形の面積の大小比較により不等式をつくりましょう.

問題文をクリックしてみて下さい.
微分の不等式への応用,定積分と不等式について問われています.

問題文をクリックしてみて下さい.
微分の不等式への応用,定積分と不等式について問われています.

問題文をクリックしてみて下さい.
(1)は置換積分です.(2)第1の不等式を示した後はxの置き換えを考えましょう.

問題文をクリックしてみて下さい.
(1)はe^aの展開式であり,積分で表された剰余項が付いています.
(3)では自然対数の底eを評価しています.

問題文をクリックしてみて下さい.
1260=2×630です.(1)(2)と(3)のつながりを考えましょう.

問題文をクリックしてみて下さい.
自然対数の底 e を積分で定義しています.e の定義はいろいろです.

問題文をクリックしてみて下さい.
(4)は2つの図形の面積を比較して不等式をつくります.

問題文をクリックしてみて下さい.
(2)は(1)を利用します.

問題文をクリックしてみて下さい.
(1)(2)はコーシー・シュワルツの不等式と呼ばれています.等号成立条件は結構面倒です.


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-02-18 (日) 06:56:29 (66d)