#author("2024-01-30T10:04:35+09:00","default:t-kame","t-kame")
#author("2024-03-19T14:36:16+09:00","default:t-kame","t-kame")
[[数学I・Aチェック&リピート]]~
[[最大・最小>数学I・Aチェック&リピート 第4章 §1三角比 8.最大・最小]] 
← [[余弦定理>数学I・Aチェック&リピート 第4章 §2図形への応用 1.余弦定理]] → 
[[三角形の成立条件>数学I・Aチェック&リピート 第4章 §2図形への応用 2.三角形の成立条件]]

#contents
------
問題文を''クリック''すると解答をみることができます.
------

*''余弦定理'' [#y9dd25d0]
[[&ref(http://kamelink.com/public/CR_IA/1a040201_%E4%BD%99%E5%BC%A6%E5%AE%9A%E7%90%86problem.png,nolink,70%,問題文をクリックしてみて下さい.);>http://kamelink.com/public/CR_IA/1a040201_%E4%BD%99%E5%BC%A6%E5%AE%9A%E7%90%86.pdf]]

----

*''類題演習'' [#uc03a414]
//3.2-23金沢工大・1-2.tex
[[&ref(https://kamelink.com/public/2023/3.2-23%E9%87%91%E6%B2%A2%E5%B7%A5%E5%A4%A7%E3%83%BB1-2problem.png,nolink,70%,問題文をクリックしてみて下さい.);>https://kamelink.com/public/2023/3.2-23%E9%87%91%E6%B2%A2%E5%B7%A5%E5%A4%A7%E3%83%BB1-2.pdf]]~
余弦定理を用います.~



//3.2-23山梨大・後医1-1.tex
[[&ref(https://kamelink.com/public/2023/3.2-23%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E5%A4%A7%E3%83%BB%E5%BE%8C%E5%8C%BB1-1problem.png,nolink,70%,問題文をクリックしてみて下さい.);>https://kamelink.com/public/2023/3.2-23%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E5%A4%A7%E3%83%BB%E5%BE%8C%E5%8C%BB1-1.pdf]]~
解法はいろいろありそうです.~

//3.2-23東北学院大・文系・情報B1-3.tex
[[&ref(https://kamelink.com/public/2023/3.2-23%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E3%83%BB%E6%96%87%E7%B3%BB%E3%83%BB%E6%83%85%E5%A0%B1B1-3problem.png,nolink,70%,問題文をクリックしてみて下さい.);>https://kamelink.com/public/2023/3.2-23%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E3%83%BB%E6%96%87%E7%B3%BB%E3%83%BB%E6%83%85%E5%A0%B1B1-3.pdf]]~
余弦定理を用いましょう.~




//3.2-21東北大・文系3.tex
[[&ref(https://kamelink.com/public/2021/3.2-21%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%A4%A7%E3%83%BB%E6%96%87%E7%B3%BB3problem.png,nolink,70%,問題文をクリックしてみて下さい.);>https://kamelink.com/public/2021/3.2-21%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%A4%A7%E3%83%BB%E6%96%87%E7%B3%BB3.pdf]]~
(1)余弦定理を用います.~
(2)rの値が与えられると(1)より△OAPの3辺の長さが決まります.~
(3)2つの弓形に分けて面積を計算しましょう.

//3.2-21兵庫医大・3.tex
[[&ref(https://kamelink.com/public/2021/3.2-21%E5%85%B5%E5%BA%AB%E5%8C%BB%E5%A4%A7%E3%83%BB3problem.png,nolink,70%,問題文をクリックしてみて下さい.);>https://kamelink.com/public/2021/3.2-21%E5%85%B5%E5%BA%AB%E5%8C%BB%E5%A4%A7%E3%83%BB3.pdf]]~
(2)はスチュワートの定理と呼ばれるもので,この定理は中線定理の一般化になっている.~
(5)はベクトル?


//3.2-20湘南工科大・工5.tex
[[&ref(https://kamelink.com/public/2020/3.2-20%E6%B9%98%E5%8D%97%E5%B7%A5%E7%A7%91%E5%A4%A7%E3%83%BB%E5%B7%A55problem.png,nolink,70%,問題文をクリックしてみて下さい.);>https://kamelink.com/public/2020/3.2-20%E6%B9%98%E5%8D%97%E5%B7%A5%E7%A7%91%E5%A4%A7%E3%83%BB%E5%B7%A55.pdf]]~
∠Bが鈍角であることに注意しましょう.

//4.1-18北海道大・文1.tex
[[&ref(https://kamelink.com/public/2018/4.1-18%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%A4%A7%E3%83%BB%E6%96%871problem.png,nolink,70%,問題文をクリックしてみて下さい.);>https://kamelink.com/public/2018/4.1-18%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%A4%A7%E3%83%BB%E6%96%871.pdf]]~
(1)余弦定理を用います.~
(2)直線COは線分ABの垂直2等分線です.

//3.2-99愛知教大・6.tex
[[&ref(https://kamelink.com/public/1999/3.2-99%E6%84%9B%E7%9F%A5%E6%95%99%E5%A4%A7%E3%83%BB6problem.png,nolink,70%,問題文をクリックしてみて下さい.);>https://kamelink.com/public/1999/3.2-99%E6%84%9B%E7%9F%A5%E6%95%99%E5%A4%A7%E3%83%BB6.pdf]]~
(1)は中線定理と呼ばれており,(2)は(1)の応用です.

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS