#author("2022-11-12T07:06:23+09:00","default:t-kame","t-kame")
#author("2022-11-26T14:34:51+09:00","default:t-kame","t-kame")
[[数学II・Bチェック&リピート]]~
[[ベクトルの垂直・平行>数学II・Bチェック&リピート 第8章 §2内積の計算 3.ベクトルの垂直・平行]]
← [[三角形の面積>数学II・Bチェック&リピート 第8章 §2内積の計算 4.三角形の面積]] → 
[[四面体の体積>数学II・Bチェック&リピート 第8章 §2内積の計算 5.四面体の体積]]

#contents
------
問題文を''クリック''すると解答をみることができます.
------

*''三角形の面積'' [#i7b6841f]
[[&ref(http://kamelink.com/public/CR_IIB/2b080204_%E4%B8%89%E8%A7%92%E5%BD%A2%E3%81%AE%E9%9D%A2%E7%A9%8Dproblem.png,nolink,85%,問題文をクリックしてみて下さい.);>http://kamelink.com/public/CR_IIB/2b080204_%E4%B8%89%E8%A7%92%E5%BD%A2%E3%81%AE%E9%9D%A2%E7%A9%8D.pdf]]

----

*''類題演習'' [#c0132434]
//6.4-22岩手大・理工・農・教育1-1.tex
[[&ref(https://kamelink.com/public/2022/6.4-22%E5%B2%A9%E6%89%8B%E5%A4%A7%E3%83%BB%E7%90%86%E5%B7%A5%E3%83%BB%E8%BE%B2%E3%83%BB%E6%95%99%E8%82%B21-1problem.png,nolink,70%,問題文をクリックしてみて下さい.);>https://kamelink.com/public/2022/6.4-22%E5%B2%A9%E6%89%8B%E5%A4%A7%E3%83%BB%E7%90%86%E5%B7%A5%E3%83%BB%E8%BE%B2%E3%83%BB%E6%95%99%E8%82%B21-1.pdf]]~
面積公式の確認問題です.~

//6.4-22福島大・理工・食農2.tex
[[&ref(https://kamelink.com/public/2022/6.4-22%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%A4%A7%E3%83%BB%E7%90%86%E5%B7%A5%E3%83%BB%E9%A3%9F%E8%BE%B22problem.png,nolink,70%,問題文をクリックしてみて下さい.);>https://kamelink.com/public/2022/6.4-22%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%A4%A7%E3%83%BB%E7%90%86%E5%B7%A5%E3%83%BB%E9%A3%9F%E8%BE%B22.pdf]]~
(4)1次独立性を用いるか,メネラウスの定理を用いるか.~

//6.6-22茨城大・教育3.tex
[[&ref(https://kamelink.com/public/2022/6.6-22%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E5%A4%A7%E3%83%BB%E6%95%99%E8%82%B23problem.png,nolink,70%,問題文をクリックしてみて下さい.);>https://kamelink.com/public/2022/6.6-22%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E5%A4%A7%E3%83%BB%E6%95%99%E8%82%B23.pdf]]~
(2)は(3)の誘導でしょうが,cosθをsinθに直さなければなりません.~
ベクトルによる三角形の面積公式を用いましょう.~



//6.3-22宇都宮大・地デ・工・農1.tex
[[&ref(https://kamelink.com/public/2022/6.3-22%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E5%A4%A7%E3%83%BB%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%83%BB%E5%B7%A5%E3%83%BB%E8%BE%B21problem.png,nolink,70%,問題文をクリックしてみて下さい.);>https://kamelink.com/public/2022/6.3-22%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E5%A4%A7%E3%83%BB%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%83%BB%E5%B7%A5%E3%83%BB%E8%BE%B21.pdf]]~
(1)は(2)の,(2)は(3)のヒントになっています.~
(4)でのPの存在範囲をおさえるのがカギでしょうか.~

//6.4-21山口大・獣・国際・農・経済・教育11.tex
[[&ref(https://kamelink.com/public/2021/6.4-21%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%A4%A7%E3%83%BB%E7%8D%A3%E3%83%BB%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%BB%E8%BE%B2%E3%83%BB%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%83%BB%E6%95%99%E8%82%B211problem.png,nolink,70%,問題文をクリックしてみて下さい.);>https://kamelink.com/public/2021/6.4-21%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%A4%A7%E3%83%BB%E7%8D%A3%E3%83%BB%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%BB%E8%BE%B2%E3%83%BB%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%83%BB%E6%95%99%E8%82%B211.pdf]]~
(3)三角形の内接円の半径は三角形の面積を2通りに考えましょう.~



//6.4-18室蘭工大・5.tex
[[&ref(https://kamelink.com/public/2018/6.4-18%E5%AE%A4%E8%98%AD%E5%B7%A5%E5%A4%A7%E3%83%BB5problem.png,nolink,70%,問題文をクリックしてみて下さい.);>https://kamelink.com/public/2018/6.4-18%E5%AE%A4%E8%98%AD%E5%B7%A5%E5%A4%A7%E3%83%BB5.pdf]]~
△OCDの面積は△OABの面積との関係を考えます.~

//6.4-18横浜国大・後・経済・経営6.tex
[[&ref(https://kamelink.com/public/2018/6.4-18%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E3%83%BB%E5%BE%8C%E3%83%BB%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%83%BB%E7%B5%8C%E5%96%B66problem.png,nolink,70%,問題文をクリックしてみて下さい.);>https://kamelink.com/public/2018/6.4-18%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E3%83%BB%E5%BE%8C%E3%83%BB%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%83%BB%E7%B5%8C%E5%96%B66.pdf]]~
(1)により△ABCの面積を求める準備が整いました.~
(2)はs,tを係数とする2つの1次独立なベクトルの和と考えましょう.~
これを基本ベクトルとした座標系を考えてPの動く部分を図示します.~


//6.4-18法政大・法・文・経5.tex
[[&ref(https://kamelink.com/public/2018/6.4-18%E6%B3%95%E6%94%BF%E5%A4%A7%E3%83%BB%E6%B3%95%E3%83%BB%E6%96%87%E3%83%BB%E7%B5%8C5problem.png,nolink,70%,問題文をクリックしてみて下さい.);>https://kamelink.com/public/2018/6.4-18%E6%B3%95%E6%94%BF%E5%A4%A7%E3%83%BB%E6%B3%95%E3%83%BB%E6%96%87%E3%83%BB%E7%B5%8C5.pdf]]~
内積と余弦定理は密接に関係しています.~


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS