数学I・Aチェック&リピート
倍数・約数最大公約数,最小公倍数剰余系


問題文をクリックすると解答をみることができます.


最大公約数,最小公倍数

問題文をクリックしてみて下さい.


類題演習

公約数

問題文をクリックしてみて下さい.
(1),(3)は背理法を用いるとよいでしょう.
また,連続した k 個の整数の k で割った余りはすべて異なることに注意しましょう.

最大公約数,最小公倍数

問題文をクリックしてみて下さい.
23 共通テスト 本試験 IA 4
最大公倍数・最小公約数,1次不定方程式が絡んでいます.

問題文をクリックしてみて下さい.
素因数分解は辛い.ユークリッドの互除法を用いましょう.

問題文をクリックしてみて下さい.
(2)は(1)と同じ操作で因数分解します.(3)は(2)の利用を考えます.

問題文をクリックしてみて下さい.
最大公約数,最小公倍数の定義を確認しておきましょう.

問題文をクリックしてみて下さい.
3つの数の最小公倍数が与えられているので,nの素因数が絞られます.

問題文をクリックしてみて下さい.
素因数分解は辛い.ユークリッドの互除法を用いましょう.

問題文をクリックしてみて下さい.
(5) n を含む3つの数の最大公約数,最小公倍数が与えられているので,n の素因数が絞られます.

問題文をクリックしてみて下さい.
約数・倍数の基本事項の確認問題です.

互除法

問題文をクリックしてみて下さい.
互除法により2つの数の最大公約数が求められること,および互除法を逆にたどること
により1次不定方程式の解が得られることを確認しています.
どちらも整数を扱うときの基本事項です.
使えるだけでなく,なぜか?という姿勢で問題に取りくむことも大切です.

互いに素

問題文をクリックしてみて下さい.
(1)(2)では互除法が使えます.(3)では点と直線の距離の公式を用いましょう.

 

問題文をクリックしてみて下さい.
互いに素の扱いに慣れましょう.

問題文をクリックしてみて下さい.
a,bが互いに素であるということは,a,bの最大公約数は1ということです.

問題文をクリックしてみて下さい.
(1)(2)は互いに素であることの証明を求めています.背理法を用いるか,
最大公約数が1であることを示すか?


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-01-28 (土) 13:17:18 (452d)