数学I・Aチェック&リピート
中央値・箱ひげ図
← 相関係数
問題文をクリックすると解答をみることができます.
相関係数 †

類題演習 †

25 共通テスト 本試験 I 4
四分位範囲,外れ値,共分散,相関係数,仮説検定を確認しておこう.
本試験IA第2問[2]+αの問題になっています.

25 共通テスト 本試験 旧IA 2[2]
最頻値,箱ひげ図,分散,相関係数といったデータの分析についての確認問題です.
旧数学I第4問(3)がカットされた問題です.

相関係数の定義を確認しておきましょう.

相関係数の定義を確認しておきましょう.

23 共通テスト 追・再試験 I 第4問[2]
共分散,相関係数の定義を確認しておきましょう.

共分散,相関係数の定義を確認しておきましょう.

共分散の定義を思い出しましょう.

平均値,共分散の定義の確認問題です.a,b,cが正の整数であることも絡んできます.

(x, y)=(男の平均寿命,女の平均寿命)とすると,男女の平均寿命の差は y-x と表すことができます.
散布図の直線間の領域がヒストグラムの階級に対応し,
直線間の点の個数がヒストグラムの度数に対応しています.

相関係数の定義を確認しておきましょう.

計算は避けられません.
偏差,偏差の平方の表をつくり計算量を軽減しましょう.

期待値,分散の基本性質(数学B)と共分散,相関係数の定義を確認しておきましょう.

共分散,相関係数の定義を確認しておきましょう.

相関係数の定義を確認しておきましょう.
偏差の表をつくってもよいのですが,共分散での計算量は避けられません.

平均値,分散,共分散,相関係数の定義の確認です.

xとyの相関係数rは
「x と y の共分散」を「x の標準偏差と y の標準偏差の積」で割った値(−1≦r≦1)であり,
xとyの直線的関係を示す指標になっています.

分散と相関係数の定義を確認しておきましょう.

平均値,分散,共分散,相関係数の定義を確認しておきましょう.