数学II・Bチェック&リピート
§3 軌跡と領域:距離の比が与えられた点の軌跡軌跡の方程式パラメータで表示された点の軌跡


問題文をクリックすると解答をみることができます.


軌跡の方程式

問題文をクリックしてみて下さい.


類題演習

問題文をクリックしてみて下さい.
25 共通テスト 本試験 旧IIB 4・旧II 5
傍心についての軌跡が問われています.

問題文をクリックしてみて下さい.
(3)の問い方がおもしろい.

問題文をクリックしてみて下さい.
まずはP,Q,Rの座標を求めましょう.

問題文をクリックしてみて下さい.
(1)(2)は(3)のヒントになっています.

問題文をクリックしてみて下さい.
(1)Pの座標は(cosθ,sinθ)とおくことができます.
(2)ABを底辺とみると高さはGから直線ABに下した垂線の長さです.

問題文をクリックしてみて下さい.
(3)の軌跡では除外点に注意しましょう.

問題文をクリックしてみて下さい.
Pに対しOP×OQ=(一定)となるようなQを対応させる変換は反転と呼ばれています.

問題文をクリックしてみて下さい.
23 共通テスト本試験 II 3
値を変えながら同じことを何回もやります.

問題文をクリックしてみて下さい.
23 共通テスト追・再試験 II 3
最後の設問では軌跡の必要条件のみを問うています.

問題文をクリックしてみて下さい.
円C上の点Pの座標は(cosθ, sinθ)と表すことができます.

問題文をクリックしてみて下さい.
軌跡の求め方について確認しておきましょう.(3)の処理も面白い.

問題文をクリックしてみて下さい.
接線は接点から出発します.それに直交条件が加わって軌跡が決まります.

問題文をクリックしてみて下さい.
垂心,軌跡の方程式,面積についての基本的な事柄をコンパクトに問うています.


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-02-04 (火) 20:43:48 (45d)