FrontPage

このページでは 京都大学 の過去問を扱っています.
京都大学のHP 試験問題および出題意図等 で1年分をみることができます.

ブックマーク


問題番号「第?問」の部分をクリックすると問題文と解答例を見ることができます.


2025(R7)

  • 理系 問題
    第1問(1) 数C(複素数平面) 絶対値の最大最小
    第1問(2) 数III(積分) 定積分の計算
    第2問 数A(整数) 3を法とする不定方程式
    第3問 数III(微分) 接線の方程式,とり得る値の範囲
    第4問>文系第4問 数B(空間ベクトル) 動平面上の定点
    第5問 数C(2次曲線) 点の軌跡
    第6問 数B(数列) 確率と漸化式
  • 文系 問題
    第1問(1) 数II(指数・対数) 式の値
    第1問(2) 数A(整数) 整数の割り算
    第2問 数II(方程式) 恒等式
    第3問 数B(数列) 確率と漸化式,6の倍数
    第4問 数II(積分) 2つの放物線と共通接線と面積
    第5問<理系第4問 数B(空間ベクトル) 動平面上の定点

2024(R6)

  • 理系 問題 /出題意図
    第1問 数III(数列の極限) 立方体の塗り分けと極限
    第2問 数III(複素数平面) 円板と円の中点が動く領域
    第3問 数B(空間ベクトル) ねじれの位置にある2直線
    第4問 数B(漸化式) ある2項間漸化式の最小な初項
    第5問 数III(積分) 双曲線関数と面積の極限(eの定義)
    第6問 数II,III(対数,数列の極限) 桁数と極限(はさみうちの原理)
  • 文系 問題 /出題意図
    第1問 数A(立体幾何) 四面体の体積
    第2問 数A(確率) 立方体の塗り分けの確率
    第3問 数I(2次関数) 絶対値のついた2次関数の最大値
    第4問 数II(対数) 八進法,九進法,十進法での桁数
    第5問 数II(面積) 解の配置と面積

2023(R5)


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-05-26 (月) 13:31:43 (19d)