数学II・Bチェック&リピート
ベクトル方程式
← §3 空間ベクトル:直線 →
平面
問題文をクリックすると解答をみることができます.
直線 †

類題演習 †

直線のベクトル方程式を確認しておきましょう.

正射影ベクトルを用いることもできます.

2直線の最短距離は定番問題ですね.

直線の方程式をベクトルで表しましょう.

ねじれの位置とは?

今年は京都大でも「ねじれの位置」が出題されています.

今年は大阪大理系,京都大でも「ねじれの位置」が出題されています.

23 共通テスト 追・再試験 IIB 5
直線上の点についていろいろ問われています.

直線と平面との交点について問われています.
(1)は(2)の,(2)は(3)のヒントになっています.
(3)ではまずPを固定してQを動かし図形Dを調べ,ついでPを動かして図形Dを動かしましょう.

P,Qはねじれの位置にある2直線の最短距離を与える2点です.

漸化式の極限とることにより共通垂線ABを求めています.

(4)2定点と直線上の動点との距離の和は一度経験しておくべきでしょう.
1problem.png)
(1)で2平面の存在を確認し,(2)で2平面の交線を問うています.

直線の方程式がこれでもかというぐらい登場します.

3点A,B,Cに配置されたカメラを使って直線の方程式,外分点の公式を問うています.

ねじれの位置にある2直線の最短距離を問うています.解法はいくつかあります.

直線が3本登場します.
与えられた条件を式で表しましょう.