数学IIIチェック&リピート
定積分で表された関数
← 定積分と漸化式 →
区分求積
問題文をクリックすると解答をみることができます.
定積分と漸化式 †
類題演習 †
式を整理するとnの分数式となります.(nの実数乗)の極限を確認しておきましょう.
(2)では被積分関数をはさむ不等式を考えます.
(3)で階差の一般項を求めています.
(1)部分積分法を用います.(2)はハサミウチの原理を用います.
部分積分法を用いて漸化式をつくりましょう.
部分積分,置換積分の計算力が問われています.
医(生命・保健)・工と医(医)で若干I_nが違っています.
医(生命・保健)・工と医(医)で若干I_nが違っています.
この手の積分の一般化も考えてみましょう.
部分積分を用いて I(n+1) を I(n) と I(n+1) で表します.
与えられた定積分について漸化式をつくりましょう.
(5)でI_nが確定します.
b_{n+1}=b_{n}+(定数)として階差が与えられています.
(2)部分積分法を用いて漸化式をつくりましょう.
部分積分法を用いて漸化式をつくりましょう.
(3)での積分は2つ飛びの漸化式になっています.
定積分と漸化式についての典型問題です.部分積分法を用います.
(3)でははさみうちの原理を用います.
(3)へのつながりが面白いですね.
(1),(2)は置換積分,(3)は部分積分を用います.
さて,(4)はどうしますか?
計算力が試されています.
問題の流れにのることができるのも実力の証しです.
(1)は置換積分法(2)は部分積分法を用いましょう.
(3)の前半は(2)を利用しますが,後半は「はさみうち」を用います.
β(べータ)関数の扱いに慣れましょう.
部分積分を実行して漸化式をつくります.