数学II・Bチェック&リピート
対数方程式
← 対数不等式 →
桁数
問題文をクリックすると解答をみることができます.
対数不等式 †

類題演習 †

対数の値を問うだけの問題です.

(真数)>0から出発しましょう.

真数条件,底条件を確認してから,式を変形しましょう.
(1)は(2)のヒントです.まずはA,Bについて解きましょう.

底をそろえることから始めましょう.

(1)は(2)の準備です.

真数条件を確認し,底をそろえながら式を整理していきましょう.

まずは真数条件,底条件を抑えましょう.

3次不等式,三角関数を含む不等式,対数不等式と不等式盛りだくさんの問題です.

対数と確率めずしい組み合わせですね.

真数条件を忘れないようにしましょう.

まずは真数条件をおさえましょう.次は 0<底<1 に注意しながら真数の大小を比較します.
1-1problem.png)
真数条件をおさえてから式変形しましょう.

与えられた連立不等式を満たす点(X,Y)の領域を図示してみましょう.

(3)の対数不等式がメインの問題ですが,
a>1かつb>1の条件により場合分けがなくなり問題が扱いやすくなっています.

対数不等式の基本問題です.

まずは真数条件,底条件をおさえましょう.つぎは底を揃えて真数を比較します.
このとき底と1との大小関係に注意しましょう.

真数条件,底条件を確認してから,式を変形します.

それぞれの不等式を解き,共通部分を求めます.